 |
 |
BRAKE seriesQ&A TOPに戻る |
●BRAKE seriesに関する疑問・質問>●D1塗布に関する疑問について |
D1を塗布するとどんな効果があるのですか?
D1を塗ると、どの程度、効果は持続するのですか?
スポーツパッド使用時ブレーキが鳴くのですが、鳴き止め効果はありますか?
D1の保管期限はどのくらい大丈夫ですか?
ジムカーナのサイドターンを更に効くようにしたいのですが?
カーボンパッドを使用しているが使っても効果はあるのですか?
D1を塗布しても、持続性が無く、すぐに効果がなくなります。
スリット入りローターに使用しても効果はあるのですか?
|
●D1を塗布するとどんな効果があるのですか?
1.ブレーキ鳴き防止効果=通常の鳴きは一回目の塗布で解消されます。また、鳴きが強い場合でも、数度の塗布で改善されます。
2.ブレーキローター&パッドの摩耗軽減=適宜に塗布することにより、未塗布と比較して30〜50%の磨耗軽減効果があります。
3.当たり面改善効果=荒れているローター表面がコーティング作用でピカピカに変化します。
4.ブレーキダスト低減=ローター&パッドの材質によって差はありますが、塗布を重ねるほど減少します。
5.ローター表面の防錆効果=塗布を重ねるほど、防錆効果は高くなります。
6.ブレーキタッチ向上=ザラザラ感が無くなり、吸い付くような気持よいタッチに変化します。
7.フエード低減効果=限界点を高めます。
8.かっくんブレーキ改善=雨上がりのドラムブレーキで発生する「かっくん停止」を改善します。
9.ブレーキ滑り込み改善=ブレーキ途中から真綿で締めつけるようにグッグッと効き、滑り込みを防止します。
|
 |
●D1を塗ると、どの程度、効果は持続するのですか?
持続期間はローター・パッドの材質、車の重量等により実に様々ですから、一概に言えません。100〜2000kmと大きく異なります。
また塗布方法によっても、効果の持続期間は変化します。皮膜を重ねるほど効果も高まり持続期間も延長されますので、一度に沢山塗るのではなく、少量をこまめにコツコツ塗布すると効果的です。
|
 |
●スポーツパッド使用時にブレーキが鳴くのですが、鳴き止め効果はありますか?
100%とは言い切れませんが、実績から答えれば99%の鳴きは改善されています。もちろん一度塗ったとしても、効果が切れれば再び鳴きは発生しますから、繰り返し塗布することになります。鳴きが発生してから塗るよりも、早め早めに塗布することによって、コーティング層を積み重ねることが重要です。コーティングの層が厚くなれば、鳴きが発生するまでの持続期間は長くなっていきます。
|
 |
●D1の保管期限はどのくらい大丈夫ですか?
保管場所の違いで異なって来ますが、一般的には2〜3年間は大丈夫です。暑い車内などに保管すると色が変化したり分離したり固まったりすることがありますが効果は大きく変化しません。
|
 |
●ジムカーナのサイドターンを更に効くようにしたいのですが?
ジムカーナのサイドターンはリヤブレーキを瞬間的にロックさせて車の姿勢変化のきっかけを作るテクニックです。それに対して、D1の効果は、ロックしないでブレーキを効くようにする特性を持っています。通常はこの特性が活かされるのですが、サイドターンではD1を使うメリットはありません。むしろ逆効果です。
|
 |
●カーボンパッドを使用しているが使っても効果はあるのですか?
D1とカーボンの二つの成分が作用する関係で微妙に効きの変化が出ることがあります。D1の特殊皮膜の上にカーボン皮膜が乗ると少し滑りを感じる場合があります。もちろんほんの僅かですから敏感な人や、パッドのメーカーなどにより感じる場合と感じない場合があります。使用に関しては問題ありません。
|
 |
●D1を塗布しても、持続性が無く、すぐに効果がなくなります。
大きく二つの理由が考えられます。一つは競技専用パッドや、ドイツ車の純正採用パッドのような攻撃性が強いパッドを使用したことにより、ローター表面を激しく削ぎ落とされてしまう場合。もう一つは塗布回数が少なくコーティング皮膜層の形成が不十分なため、早く剥離してしまう場合が考えられます。頻繁に塗布を行い、コーティング層を常に完全にしておくようにして下さい。
|
 |
●スリット入りローターに使用しても効果はあるのですか?
スリットの役目は炭化したパッド表面を削り取り、常に新しいパッド表面を出す役目をしています。穴あきローターも同様な役目と、プラス放熱効果を目的としています。こうしたローターの場合でも、D1の炭化防止効果との相乗効果で、より一層の効果を発揮します。
|
 |
 |