MVSエアーバルブキャップ取扱説明書

(2024/10/21:内容の更新)  ご使用前に、この取扱説明書を熟読して正しくご使用ください。 1:ご使用中のエアーバルブキャップを取り外し、MVSエアーバルブキャップを確実に締め込む。ただし、強く締め過ぎるとMVSエアーバルブキャップが破損する恐れがあるため、締め付け過ぎにご注意ください(アルミ製シルバーの場合、強い締め付けによって内部の樹脂部分と外部のアルミ部分のストッパーが破損して空回りしてしまうケースがあります。その際は瞬間接着剤などで補修してください)。 2:第一弾・アルミ製シルバータイプ ※アルミ製・全長17ミリ×直径12ミリ 重量3g スーパーハード(刻印〝SH〟及びペイント) 轟性能 ハード(刻印〝H〟及びペイント) 極性能 ソフト(刻印〝S〟及びペイント) FS性能 スーパーソフト(刻印〝SS〟及びペイント) X1性能  識別刻印と識別ペイント(画像参照)により一目で違いが分かります。  オイルの轟も油温低下で合わない場合があると同様に、強過ぎる弊害も出てきます。 3:ショックアブソーバー減衰力調整と同じように、4段階の性能を交換したり前後を入れ替えることで、ベストなセッティング追求が出来る。 4:FFとFRとでは違いが出てくるし、車種やMVS施工済車とフルノーマル車、ドライバーの好みなど複雑な各種要因で好みの組み合わせは変化致しますが……  推奨組み合わせは(F=フロント R=リア)  A:F=SH + R=H  B:F=H + R=S  C:F=SH + R=S  上記から選び前後を入れ替えてみる。  または、  D:F=H + R=H  E:F=SH + R=SH  F:F=S + R=S  前後同仕様だと、前後を入れ替えての差は探れないが、バランス的に破綻なく気持ち良い感覚が得られやすい。  無料交換制度を利用して片側を交換する方法もある。 ※選択アドバイス  一度SH仕様のE及びD仕様の過激さを味わうと、良いところだけでなく、ボディ剛性の弱さや乗り心地の硬さなど悪い点も出てくる。1人で運転を楽しむ方ならAまたはDから始めるか、迷ったら前後入れ替えができるAを勧める。前後を入れ替えても前または後のどちらかが硬い場合は、硬い方を1段階ソフト側に交換すると良い。  乗り心地が硬い車ならFまたはBを選択し、それでも硬ければSをSSに、SHならHに交換する。 ※SSは悪路での使用が多い方や軽四輪など、ボディ剛性の弱い車の場合にマッチングしやすいバージョン。  F=S R=Sから始めても良い。 ※購入後、前後を入れ替えてもどうしても好みに合わない場合は、1ヶ月以内、2回まで無料交換制度で交換できます。  ただし、交換返品された商品は検査して再販致しますので、交換条件として【無傷・汚れの無い品物】に限ります。  タイヤ等と異なり、短期間の使用での性能劣化損傷は、ほぼ皆無と判断した制度です。ベストな選択で楽しい走りを手に入れて下さい。 5:返品の際は、定形外郵便50グラム以内。  120円切手ご負担でお送りください。到着後、送料弊社負担にて定形外郵便にて発送致します。  返送の際は希望バージョン(例=H・ハード)と使用車種、簡単な理由(例=ハンドルの振動を強く感じるようになった)を記載したメモ書きを入れて下さると今後の改良に役立ちます。往復10日前後を見て下さい。 ※面倒なことは苦手だという方は、第2弾・第3弾(後記)アイテムをご選択ください。 6:タイヤエアーバルブの形状によってはピッタリ装着できない場合があります。その場合は差額負担にて他のバルブキャップに交換対応いたします。 ※購入したバルブキャップより安い価格のバルブキャップに変更の場合=差額は弊社負担。 ※購入したバルブキャップより高い価格のバルブキャップに変更の場合=差額をお客様にお支払いいただき交換。 7:乗り心地が固く感じたら空気圧を0.2kg程度下げてみて下さい。  使い続ける内に馴染んで硬さが和らいできますので、1週間ほどは様子を見てください。前後を入れ替える場合も最低で3日間は、そのままお試しください。著しい空気圧減少は危険ですのでおやめ下さい。また数ヶ月に一度、空気圧点検(あまり頻繁に実施すると空気圧低下を招く)して下さい。 8:勿論、バイクにも使用出来ます。 9:購入の際、悩んだ方はネット通販ではなく電話注文でお願い致します。 10:第二弾 チタン製シルバータイプ ※チタン削り出し・全長18ミリ×直径12ミリ 重量5.3g DXタイプ H(ハード)=2個+S(ソフト)=2個の4個組セット ・前後入れ替え可能 11:第二弾 チタン製ブルー小型タイプ ※チタン製ブルー・全長12ミリ×六角部10ミリ H(ハード)=2個+S(ソフト)2個の4個組セット ・前後入れ替え可能 12:シルバー・ブルーともに、装着してから数ヶ月に一度は、緩んでいないか確認してください。 13:チタン製は数が限られているため、無料交換制度をご希望の場合は、一度お問い合わせください。  デザインやサイズや色違い、使い勝手、性能も微妙に異なる3種類をリリース。好みのタイプからご選択下さい。  第二弾は面倒なことが嫌いな人向け。それでも前後入れ替えは大きなメリットがあります。  チタン材質なので少しお高目です。 14:第三弾 アルミ製ガンメタ(ネオジム内蔵・ネオジム無し)タイプ ※生産終了 ※アルミ製ガンメタ・15mm×9mm 1.2g(MVSネオジムとOリングを内蔵した場合は2.1g)  内部にMVSネオジム磁石を入れ、その有無と極性(磁石の表面と裏面の入れ替え)でセッティングを変えられます。  またMVSネオジムが付属しないセット(MVSネオジム無し)もあります。  MVSネオジム内蔵タイプは、エアーバルブキャップ内に磁石を内蔵した状態で、2個がH(ハード)、2個がS(ソフト)の組み合わせでお届けします(4個全てにOリング内蔵)。
 内蔵してあるMVSネオジム磁石の、バルブに接する側(キャップの内部を覗いたとき見えている面)が赤色の場合はS(ソフト)、青色の場合はH(ハード)になります。  内蔵のMVSネオジム磁石は、精密ドライバーなどで内部のOリングと共に取り外しが可能で、磁石の極性変更や磁石を取り外すことで下記9種類のセッティングが可能となります。 F=フロント R=リア 1: F=ネオジム極性ハード、R=ネオジム極性ソフト 2: F=ネオジム極性ソフト、R=ネオジム極性ハード 3: F=ネオジム極性ソフト、R=ネオジム極性ソフト 4: F=ネオジム極性ハード、R=ネオジム極性ハード 5: F=ネオジム極性ハード、R=ネオジム取り外し(無し) 6: F=ネオジム無し、R=ネオジム極性ハード 7: F=ネオジム極性ソフト、R=ネオジム取り外し(無し) 8: F=ネオジム無し、R=ネオジム極性ソフト 9: F=ネオジム無し、R=ネオジム無し 15:第四弾 ステンレス製・ネオジム内蔵タイプ ※ステンレス製・国産 15mm×11mm  ステンレスSUS304無垢棒からの削り出し国産品。アルミ製ガンメタと同じく、ネオジム磁石を内蔵し、その有無と極性(磁石の表面と裏面の入れ替え)でセッティングを変えられます。  アルミ製ガンメタと違い、ネオジム磁石なしの単品販売はございません。  お届けの際は、あらかじめエアーバルブキャップ内に磁石を内蔵した状態で、2個がH(ハード)、2個がS(ソフト)の組み合わせで送付いたします(4個全てにOリング内蔵)。また予備のOリングが4個付属します。  内蔵してあるMVSネオジム磁石の、バルブに接する側(キャップの内部を覗いたとき見えている面)が赤色の場合はS(ソフト)、青色の場合はH(ハード)になります。  内蔵のMVSネオジム磁石は、精密ドライバーなどで内部のOリングと共に取り外しが可能で、磁石の極性変更や磁石を取り外すことで、アルミ製ガンメタと同じく9種類のセッティングが可能となります。 例えば、 1:フロント側左右H、リヤ側左右Sで走行。あるいは前後を入れ替えてみて、どちらか気に入った方でご使用下さい。 2:どちらか2個を入れ替えると、4個共にH、または4個共にSに変更出来ます。この4種類の中でほぼ決まると思われます。 上記4種類から更に追及する場合は…………、 3:HまたはSの内、2個の内蔵ネオジム磁石を取り外すと、  フロント H=2個+リヤ ネオジム無し2個。  フロント ネオジム無し2個+リヤ H=2個。  フロント S=2個+リヤ ネオジム無し2個。  フロント ネオジム無し2個+リヤ S=2個。 残りのネオジム磁石を取り外すと……、  フロント ネオジム無し2個+リヤ ネオジム無し2個。 など。 さまざまなセッティングをお楽しみください。 <先行購入者様事例> アルミ製・シルバータイプ ○ハイエース 仕事車荷物積載 F=SH + R=H ○トヨタヤリス F=H + R=H NG事例 ○ダイハツジーノ F=SH + R=H 硬過ぎて不快 ○日産デイズ F=SH + R=H 硬過ぎボディ捩れ